事業案内 BUSINESS
医療事業紹介
学校法人 国際医療福祉大学 国際医療福祉大学三田病院 東京地区
基幹型臨床研修病院・東京都指定二次救急病院・東京都がん診療連携拠点病院・DPC対象病院
住 所 | 〒108-8329 東京都港区三田1-4-3 |
---|---|
電話番号 | 03-3451-8121 |
FAX | 03-3454-0067 |
URL | https://mita.iuhw.ac.jp/ |

病床数:一般病床291床(ICU6床を含む)
2005年、東京専売病院を承継して開設しました。長く地域医療を担ってきた伝統と本学の特色が融合した病院です。2012年の新築の際には免震構造を取り入れ、災害時には東京都災害拠点連携病院の機能を果たせるよう、72時間稼働する非常用電源を備えています。
「東京都がん診療連携拠点病院」の認定を受け、外科療法(手術)、薬物療法、放射線療法、免疫療法などの各診療部門に加え、緩和ケアチームやがん相談支援センターなどのサポート部門が一丸となって、患者様本位のチーム医療を提供しています。「東京都指定二次救急医療機関」に指定され、地域の中核病院として救急患者様の受
け入れに尽力しています。特に、心臓外科や脳神経外科では、緊急性のある難易度の高い症例にも積極的に対応しています。
2023年に国産初の手術支援ロボット「hinotori™ サージカルロボットシステム」を導入しました。従来の腹腔鏡手術に比べ、術中出血や術後の痛みを軽減でき、患者様により負担の少ない手術が可能となりました。泌尿器科、婦人科、消化器外科で手術を開始しています。がんの放射線治療では、トモセラピーを活用し、病巣のみに集中的
に照射することが可能なIMRT(強度変調放射線治療)を実施しています。
予防医学センターでは「人間ドック健診施設機能評価」の認定を受けており、人工知能(AI)を活用した分析を含む脳の健康維持検査を行っています。高度な治療を要する病気から未病の発見・治療まで、“時代が求める医療”にしっかりと対応しています。
循環器内科、心臓外科、血管外科が一体となり、シームレスで高品質な医療を展開しています。希少疾患に対応する肺高血圧症センターに加え、不整脈専門医による不整脈センターを構え、より専門的な治療が可能です。狭心症、心筋梗塞、弁膜症、心筋症、高血圧をはじめ、これらが原因となる心不全などに対して、先端の治療機器と充実した布陣で診療体制を整備しています。
さまざまな消化器疾患に対して内科・外科の枠にとらわれることなく、円滑なチーム医療を実践しています。特にがんの診療に関しては、診断、治療、経過観察、緩和医療までを一貫して行い、高度な医療技術を提供し、きめ細かく丁寧な診療を心がけています。
診断はPACS(医療用画像管理システム)を使用し、すべての診断レポートを専用の読影装置で作成しています。国内のグループ病院はじめ、ベトナムの
健診センターの症例を、遠隔画像診断システムを併用して読影しています。
脳腫瘍(下垂体腺腫や髄膜腫、神経膠腫など)、脳血管障害(くも膜下出血、脳出血や脳梗塞などの脳卒中)、頭部外傷のほか、機能的疾患に対しても治療を行っています。救急搬送されて来られる患者様にも、24時間体制で治療を行っています。
人工聴覚機器手術において、国内で有数の手術件数を達成しています。
年1回の人間ドックおよび健康診断受診を含む会員制の健康管理クラブで、受診後の充実したフォローアップ体制が特長です。外来受診の優先予約、お薬の優先引き渡し、専門医による医療相談等、総合的な医療サービスを提供しています。
内科、消化器内科、呼吸器内科、腎臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、血液内科、腫瘍内科、循環器内科、脳神経内科、精神科、リウマチ科、小児科、リハビリテーション科、外科、消化器外科、移植外科、呼吸器外科、頭頸部外科、乳腺外科、形成外科、整形外科、脳神経外科、血管外科、心臓外科、心臓血管外科、内視鏡外科、婦人科、泌尿器科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、歯科口腔外科、臨床検査科、病理診断科、救急科
心臓血管センター、脊椎脊髄センター、頭頸部腫瘍センター、消化器センター、乳腺センター、呼吸器センター、女性腫瘍センター・婦人科、悪性リンパ腫・血液腫瘍センター、予防医学センター、放射線診断・核医学センター、放射線腫瘍センター、ロボット手術センター
一般病棟入院基本料 急性期一般入院料1、特定集中治療室管理料3、感染防止対策加算1、医療安全対策加算1、心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)、運動器リハビリテーション料(Ⅰ)、呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)、がん患者リハビリテーション料、検体検査管理加算(Ⅰ)(Ⅳ)、ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影(PET-CT)、麻酔管理料(Ⅰ)(Ⅱ)、高エネルギー放射線治療、病理診断管理加算2 他
日本内科学会認定研修施設(内科領域)、日本外科学会外科専門医制度修練施設、日本がん治療認定医機構認定研修施設、3学会構成心臓血管外科専門医認定機構関連施設、日本循環器学会循環器専門医研修施設、日本脊髄外科学会認定訓練施設、日本整形外科学会専門医制度研修施設、日本頭頸部外科学会認定頭頸部がん専門医研修施設、日本消化器病学会専門医制度認定施設、日本乳癌学会認定医・専門医制度認定施設、日本呼吸器学会基幹施設、日本腎臓学会認定教育施設、日本糖尿病学会認定教育施設、日本神経学会専門医教育施設、日本泌尿器科学会専門医教育施設、日本産科婦人科学会専門研修連携施設、日本耳鼻咽喉科学会専門医制度連携施設、日本眼科学会専門医制度研修施設、日本皮膚科学会認定専門医研修施設、日本形成外科学会認定施設、日本麻酔科学会認定病院、日本医学放射線学会 放射線科専門医修練機関(放射線治療・画像診断・IVR)
開設年月:2005年3月
敷地面積:7,100.00m²
延床面積:36,706.84m²(地上11階、地下1階)
け入れに尽力しています。特に、心臓外科や脳神経外科では、緊急性のある難易度の高い症例にも積極的に対応しています。
に照射することが可能なIMRT(強度変調放射線治療)を実施しています。
予防医学センターでは「人間ドック健診施設機能評価」の認定を受けており、人工知能(AI)を活用した分析を含む脳の健康維持検査を行っています。高度な治療を要する病気から未病の発見・治療まで、“時代が求める医療”にしっかりと対応しています。
心臓血管センター
消化器センター
放射線科(放射線診断・核医学センター)
健診センターの症例を、遠隔画像診断システムを併用して読影しています。
脳神経外科
耳鼻咽喉科(聴覚・人工内耳センター)
三田メディカルクラブ
診療科目
センター方式
施設概要
開設年月:2005年3月
敷地面積:7,100.00m²
延床面積:36,706.84m²(地上11階、地下1階)
-
エントランスロビー
-
外来
-
予防医学センター
-
個室S室
-
リハビリテーションセンター
-
ハイブリッド手術室